介護職を極めたい
介護現場で経験を積み、その中で確実なステップアップを図り、介護のスペシャリストを目指します。
ここでは、介護職員のキャリアアップをする例を載せました。
資格取得の際には、会社が負担いたします。

介護福祉の基本的な理念や法令等を理解し、指導・教育を受けながら、
基本的なケア提供を安全に行うことが出来るよう学びます。
法人・施設・事業所等の理念を理解するとともに、
社会人としてのルール・マナー等を理解・実践します。
ご利用者様とのふれあいを通じてコミュニケーション力向上を図り、
介護職員初任者研修取得を目指していきます。
担当する業務において一人で(指示なしで)行うことができるようになります。
自己啓発に取り組み、自身の課題を解決できるようになり、
チームの中での自分の役割を見出し、行動することができます。
より質の高い介護サービスを提供するために、実務者研修取得を目指していきます。
新任職員に対し、助言・指導ができるようなリーダー職になります。
自分の高みを目指して、介護福祉士の資格取得を目指します。
管理職を目指す
介護現場だけでなく、業務運営、企画立案等、現場を盛り上げるためのサポート業務に携わります。
幅広い総合力を身につけ縁の下の力持ちとしてステップアップを図っていきます。

介護福祉の基本的な理念や法令等を理解し、指導・教育を受けながら、
基本的なケア提供を安全に行うことが出来るよう学びます。
法人・施設・事業所等の理念を理解するとともに、
社会人としてのルール・マナー等を理解・実践します。
ご利用者様とのふれあいを通じてコミュニケーション力向上を図り、
介護職員初任者研修取得を目指していきます。
担当する業務において一人で(指示なしで)行うことができるようになります。
自己啓発に取り組み、自身の課題を解決できるようになり、
チームの中での自分の役割を見出し、行動することができます。
より質の高い介護サービスを提供するために、実務者研修取得を目指していきます。
新任職員に対し、助言・指導ができるようなリーダー職になります。
自分の高みを目指して、介護福祉士の資格取得を目指します。
高度な倫理観をもち、自身の仕事を分析的にみることができ、改善できるようになります。
チームのリーダーとして後輩等に対し指導育成等を行うなど役割を果たし、
上位者を支援することができるようになります。
介護福祉経営士2級の資格取得を目指します。
施設・事業所のサービスをモニタリングし、運営統括責任者として、
組織運営を調整し、自組織を改善・向上させることができるようになります。
介護福祉経営士 1級の資格取得を目指します。
介護サービス全体の統括責任者として、サービス全体の運営方針及び目標の設定を行い、
その実現に向けて統括します。
施設の経営資源把握と調整等を行うため、ビジネス会計 2級の資格取得を目指します。
※キャリアステップは一例です。努力、頑張り、結果により実現可能なステップになります。
ずっと働きたいと思える会社に
社員が長く活躍していただくため、
社内環境を整えるのが会社の使命だと思っています。
プライベートの時間があることで、仕事にもやりがいが持てます。
そのために、職場環境を整え、社員の方のライフスタイルに合った働き方を実現できよう努力し続けています。
教育制度が充実
充実した研修制度で、新入社員や全乗務員のレベルアップを全力でサポートしています。

新人研修
新入社員の皆様に安心して業務を行えるよう、
入社時の研修にも力を入れております。
基本的なマナーや介護職、就業規則や当社の沿革・
事業内容等をはじめ、各事業所に応じた研修を実施しております。
先輩社員があなたの当社デビューをしっかり応援します!
資格取得支援制度
当社では、実務に必要な資格について、
資格取得支援制度があります。
業務に繋がる知識、資格の取得は、
常にフォローをしております。
やりたいことが叶う会社です。
例:初任者研修 ・ 実務者研修 ・ 保育士

特別手当
感謝感動手当

職場内で業務上、感謝した体験・感動した体験を
理念シートという形で毎月匿名で共有しています。
そして素敵な内容だと感じた文章に、スタッフ全員が
投票して上位6名に1回につき2,000円の手当が出ます。
感謝した体験・感動した体験を当たり前じゃなく、
有難いことと意識出来たら、職場全体が明るくなりより
思いやりを持って仕事に励むことができます。
また、年に一度の経営計画発表会でも年間MVPが表彰される
仕組みになっています。
産休・育休制度
子育て世代の従業員たちが安心して働きやすくするための制度です。
産前休業
出産6週間前~予定日 休業取得可能(会社に申請)
産後休業
出産翌日~8週間(厚生労働省規定により休業しなければいけない)
育児休業
1才に満たない子と同居し、養育する人→育児休業取得可能(会社に申請)(場合により1歳から1歳6か月に達するまで必要な日数について育児休業をすることができる。)
育児短時間勤務
3歳に満たない子と同居し、養育する人は会社に申請をし、従業規定の所定労働時間について短縮の変更ができる。

親睦会活動

忘年会、新年会を初め、社内スタッフでの野球チームなど、仕事を皆で全力で達成するから生まれる時間で思い切り楽しみ、チームワークをより深められます!
年始には社内結束の経営発表会もあります。
野球部
プライベートが充実してこそ仕事にもやりがいが持てます。
株式会社仁では、社長を筆頭にスタッフを含め野球部で親睦を
深めています。
