2025/10/20

理念紹介✨

仁からはじまるリズムに合わせて🎵

みなさんこんにちは!
会社内で理念に基づいた素敵なエピソードを共有させていただいています。
スタッフ内だけでなく、このブログを読んでいただいているあなたにも、一つご紹介させて下さい。

 

【水遊びというと夏のイメージですが、宮の森の子どもたちは毎日のように水遊びを楽しんでいます。
ウォータースライダーにできたらいいなと思って用意した板の滑り台。はじめは誰も興味を示さずにいたのですが、ある日突然その遊びが始まりました。キッカケは子どもたちの発見でした。板の上からいろいろなものを滑らせることから始まり、容器に入れた水を流すことからひらめきが!もっと大量に水を流そうと雨樋をそちらに向け蛇口から水を流すことに成功。今度は自分たちがそこを滑り降りるという、まさに私たちが想像していた遊びを数日間かけて子どもたちでやり遂げていました。大人が遊びを提供しなくても、環境さえ整えてあげればちょっとしたキッカケで遊びが発展するのだなと思った出来事でした。
水は如何様にも形を変えて子どもたちの遊びに欠かせない物的環境です。「もったいない」けれども大切な経験にもなるのです。でも、無限に使っていてはいけないのではないかと、スタッフで話しをしたところ、社長がドラム缶にある程度水が溜まると止まるアイテムをつけてくれました(今は壊れている💦)スタッフは誰も遊んでいない時は、「使ってないので、もったいないからとめるねー」と言って蛇口を閉めるようにしました。
ドラム缶の下にある蛇口から流れ続ける水、誰も使っていない時に年長の女の子がやってきて、「これもったいないからとめるね」と言って止めてくれました。日頃の大人の声かけが、こんな成果をもたらすなんて!声をかけ続けて下さったスタッフの方たちに感謝です。
水遊びは科学的思考を育む他、ある研究によると、水遊びが、子どもの衝動性や攻撃性を抑える効果や心の鎮静化と活性化、、さらに見捨てられ感の解消などの治療的意義もあると言われています。効果を期待したいところです。
すべての遊びは学びにつながります。生き生きと遊びこむ子どもたちから、「もっと知りたい!もっと学びたい!」という心の声が聞こえるようです。この遊びを支え続けてくださるスタッフの豊かな人間力に感謝します。】

 

私は「遊びは学び」という言葉にとても共感しました。遊びの中から子ども達の可能性は無限に拡がる。そんなステキな理念シートだと感じ選びました。

またね👋