-入社までの経緯を教えてください
前職は、保育園で保育士として13年ほど働いていました。
すこし休憩しようと思い、半年ほど仕事を辞めて色々と考える時間をもちました。
新しいことに挑戦しようかとも思いましたが、
やっぱり保育士の資格があったので、それを生かせる仕事をしたいと思い、
児童発達支援事務所を探していました。
そこで、「あった」の求人をみつけて応募しました。
ここでは、まだ5か月くらいです。
-入社を決意した「決め手」はなんでしたか?
「あった」のホームページをみていて、社長からのコメントを読み、共感する部分が多くありました。
「人と人との関わりの中から生まれる、感謝・感動・笑顔を追求し続けます。」という
会社理念がステキだと思いました。「感謝」「感動」「笑顔」という3つのキーポイントは、
私自身も働くうえで大切にしてきたものなので、
自分の思いと同じ人たちがいる職場で働けたらいいなと思いました。
-現場に入って戸惑ったことや失敗したこと、大変だったことはありますか?
今まで軽自動車しか運転したことがなく、大きい車での送迎が大変でした。
道も分からず、地図を買って必死に覚えました。
あと、入社したばかりの頃は人間関係がうまくいくか、とても不安でしたが
専務から「自分から心をひらいて、みんなに声かけて!」と言ってもらえて。
そこから、いろんな人に声をかけにいったら、他の人も返してくれるので、
親切なスタッフが多い現場で楽しいです。
-どんなスタッフが多いですか?
優しくて、面白くて、よく笑う人たちが多いです。
あと、よく話を聞いてくれるスタッフばかりです。
相談したときに、一緒に考えてくれるので、
楽しく働けているし、やりがいがあります。
あと、この会社では週末に気づいたことをメールで送るというのがあって、
困ったことをおくったら返事がもらえるんです。
上司と話ができないことがもし起きても、ここで相談することもできて、
相手からも返してくれます。
これは本当にいいツールだと感じています。
-お客様と接する上で意識していることは何ですか?
こだわりの強い子、口で上手く伝えられず手が出てしまう子など、
そういう子たちの思いを受け止めながら、丁寧に関わるようにしています。
思いやり、やさしさをもって、子供にかける言葉も丁寧にしています。
保護者の方々には、送迎のときだけお会いするのですが、
そういうときでもお子様の様子をお伝え出来たりとか
少しでもお話しするよう心掛けています。
-仕事で嬉しかったことは何ですか?
入社した頃は、子供たちに拒否されることもありました。
ただ、毎日一緒に過ごすようになって、少しずつ子供たちも
受け入れてくれるのが分かった時は嬉しかったです。
車の送迎の時などに、「高橋先生だいすき~」とか、
「今日誰と帰るの?」という子供たちに私だよと伝えると
「やったー!」といわれると、素直に嬉しいですね。
保護者の方々からも、送迎時にお会いした際、
「いつも様子教えていただきがりがとうございます。」
「ちゃんと見てくださっていますよね」
などと感謝のお言葉を掛けていただけるとありがたく思います。
-働き始めて、私生活にも変化がありましたか?
ここにいるひとはみんな優しいから、
以前より、もっと私自身優しくなったと感じます。
-休日はどんなふうに過ごしていますか?
土日がお休みなので、土曜日は友達と遊んだり、買い物へ出掛けています。
日曜日は、体力を温存するために家でゆっくり過ごすことが多いです。
-目標や将来の夢などはありますか?
会社がもっともっと大きくなって、
株式会社仁のスタッフがもっと増えて、
みんなで、社員旅行でディズニーランドに行きたいです!
この会社の事業所はいくつかありますが、
スタッフ全員がそろうことは年に1度くらいなんです。
仁のスタッフみんな、面白い方が多いから、
みんなで楽しいことができるといいなと思います。
会社へ自分がかかわる部分としては、
児童発達支援管理責任者という研修に先日参加いたしました。
今後は会社が大きくなっていくうえで、縁の下の力持ちとして活躍したいと思っています。
-株式会社仁のここがいい!というところはありますか?
人間関係だと思います。
人間関係がいいから、楽しく働ける環境でそこが魅力です。
その中で、お子様、保護者の方々、スタッフを通して
私自身人間として成長していけると思います。
あと、私自身、愚痴をいうのは好きじゃないですが、
この会社にはいったときに、相手の悪口を言わないなど
そういうことが書面にも記載されていたので、働きやすい環境にいるなと思いました。
もちろん、悪口などそういうことを言うスタッフがいません。
-求職者の方(未来の仲間)に一言メッセージをお願いします。
一週間はすぐ終わってしまうくらい、
笑いがあり、楽しく働ける環境で、なおかつ土日も休みです!
一緒に楽しみながら働きましょう!